御堂筋税理士法人創業者ブログ

御堂筋税理士法人の才木です。


4月に読書したピーター・M・センゲの

『最強組織の法則』

~新時代のチームワークとは何か~





私の読力では読みこめていない面も多々あると

思われますが、それでも概念として理解し、

自事務所そしてお客様の組織デザインの視点では

とても参考になりました。


以下、まとめです。

1章 管理から創造への飛躍


1.5つの鍵

 ①システム思考(ひとつの概念の枠組み)

  全体のパターンを明らかにし、

 それを有効に変えていくすべを人々に把握させるために、

 この50年にわたって開発された知識とツールの総体。


 ②自己マスタリー

 (ラーニングオーガニゼーションの精神的土台)

  個人の視野をつねに明瞭にし、深めていくことを意味する。

 エネルギーを集中し、忍耐力を養い、現実を客観的に

 とらえるのである。


 ③メンタルモデルの克服
 メンタルモデルとは、われわれの心に

固定されたイメージや概念のこと。


「組織的学習、すなわち経営チームが会社や市場や

競争相手に関して共有するメンタル・モデルを変えて

いけるかどうかにかかっている。この意味でわれわれは

計画を学習ととらえ、企業計画を組織的学習ととらえている」

シェルグループ、アリ―・デ・ジウスの言葉。


メンタルモデルに取り組む修練は、

内に鏡を向けることからはじまる。


自分の内にある世界のイメージを発掘し、それを表に出し、

じっくり精査するすべを学ぶのである。

 

 ④共有ビジョンの構築

  リーダーシップに関して数千年ものあいだ幾多の組織を

 導いてきた一つのアイデアがあるとすれば、それは、

 達成すべき将来のイメージを共有することであるだろう。

 

 何らかの偉業を成しとげた組織で目標や価値観や使命が

 組織全体に浸透していない例をあげるのはむずかしい。

 

  本物のビジョンがあれば、人々は学び、力を発揮する。

 そうせよといわれるからではなく、そうしたいがゆえに。

 

  共通ビジョンをつくるのに必要なものは、お義理ではなく

 心からの参加と献身を育む共通の「将来像」を掘り起こす技術だ。

  経営者たちはこれを習得するなかで、どんなに善意であれ、

 ひとつのビジョンの押しつけは生産性を阻害することを学ぶ。

 

 ⑤チーム学習

 チーム学習は、「対話」ではじまる。

メンバーどうしが個々のメンタル・モデルを棚上げして、

本当の「共同思考」に入るのだ。

 

  チーム学習が肝心なのは、現在の組織では、歌人ではなく

 チームが学習の基礎単位であるからだ。チームが学べなければ、

 組織は学ぶことができない。

 

 ※第5のディシプリン

  システム思考は、他の4つを統合する第5のディシプリン

 といえる。システム思考によって全体がまとまり、

 一貫した理論と実践の総和が つくられるのである。


 システム思考の可能性を現実のものにするには、

共通のビジョンを築き、メンタル・モデルを意識化し、

チーム学習を進め、個人の習熟をはかる自己マスタリーの

訓練もまた必要である。

 

  システム思考は、ラーニング・オーガニゼーションに

 関する最も微妙な側面【個々人が自分自身と周囲の世界を

 新たなイメージで眺めるようになる側面】の理解を助ける。

 ラーニング・オーガニゼーションの核心には精神の変化が

 ある→自分自身と世界との別個のものとみなす態度から、

 世界とつながっていると見る態度へ。

 

  問題の原因は、「よその」だれか、または何かから

 来ているとする態度から、自分の行動が目の前の問題を

 生み出しているのだとする態度へ。


 【続く】







関連記事

Noimage ブログ

新しい経営理念の唱和

Noimage ブログ

引継ぎ業務の目標設定方法

Noimage ブログ

年頭の所感

Noimage ブログ

第1回未来会計フォーラムに参加して

Noimage ブログ

北東北工務店経営者二代目大学最終講

Noimage ブログ

御堂筋 幹部ビジネススクール最終回

Noimage ブログ

ウィズコロナで現在感じていること

Noimage ブログ

論語塾での気づき