2021年度経営計画作成中
2020.09.29
ブログ
来期の経営計画について、
チームごとの検討が進んでいます。
最近読んだ本の言葉が印象的でした。
「組織と個人で共通の未来を視る。
組織は、個人のゴールを尊重し、
個人は、組織のゴールを尊重する。」
弊社も30人規模となり、
次の50人、100人となったことを
想定すると、
「組織と個人で共通の未来を視る。
組織は、個人のゴールを尊重し、
個人は、組織のゴールを尊重する。」
この言葉は、最重要課題だと思います。
また、現在役員陣中心のプロジェクトチームで
来期以降の弊社の経営方針を見直しています。
これは、組織のゴールを表現した一部です。
ファウンダーの小笠原、現代表の才木と松本の考え方
をベースに、弊社の人事コンサルチームリーダーの
小笠原知世さんと梅原さんとで検討を重ねています。
過去大切にしてきたこと。
これからも大切にしていきたい文化、考え方等々を
丁寧にヒアリングしてもらい、言語化してくれているので
とてもありがたい。
実は、この体験は、弊社の人事コンサルサービスの
疑似体験していることになります。
自社のサービスのことを褒めるのは、恥ずかしいですが、
弊社のスローガン「Solution&Accompany」の文字通り、
しっかりと想いを受け止めてくれ、そして、経営方針を
経営戦略、人事戦略に結び付けてくれ、
とても頼もしいと感じています。
自己称賛の話はこれぐらいにして。笑
弊社の経営方針とビジョンが組織のゴールです。
そのゴールと、個人のゴールをどのように結び付けて
いくかを一緒に考えていくことが、リーダーの仕事でしょうね。
そして、私たちリーダー陣がそれぞれのメンバーの
ゴールを尊重し、30人いれば30ゴール達成と
組織のゴール達成を全員が願い、日々業務に邁進する
組織にしたいなと思っています。
「全員が、イキイキ・ワクワクできる組織」
そんな組織なんかできるわけないやろと
数年前までは、心の底では、思っていたような気がします。
しかし、ここ数年の組織の変化や
今年のコロナインパクトを通じて、
「私自身の考え方を変えれば、実現できそう」
と考えるようになっています。
振返ると、私自身の問題ですね。
反省。
経営計画を作成するということは、思考すること。
良いイメージを持って、チャレンジできると良いですね
![](https://i1.wp.com/hanasakahaha.com/wp-content/uploads/2018/03/%E8%99%B9.jpg?resize=584%2C396&ssl=1)